| 
 春合宿反省会 (5/24 ミーティング内)
 ■1班
 ・下り坂での車間距離を十分にとる。
 ・止まるときはギアを軽くして止まる。
 ・歩道でスピードを出し過ぎない、常にブレーキが出来る状態に。
 ・後方確認をする。
 ・トラブル等を考慮した日程を組む必要性がある。
 ・踏切で止まる。
 ・集団の和を大切にしつつも気づいたら言えるような環境を作る。
 ・合宿前に整備をきちんとする。
 
 ■2班
 ・長崎でゲリラ出来た
 ・有名温泉地は旅館に泊まった方がいい
 ・天草の道は危険なので注意すること
 ・雨の日の下り坂の車間距離に注意する。
 ・信号の点滅・黄色時に急ブレーキは危険なので臨機応変に対応する。
 ・山道ではフリーにした方がいい。
 ・現地渉外では班長を集合地に置いておいた方がいい。
 ・先発後発用に保険袋を分けた方がいい。→用品を新しく買い換える方向で。
 ・工具袋を作った方がいい。→購入する方向で。
 
 ■3班
 ・生活リズムが整っていた。
 ・街中ではスピードを落として走る。
 ・先頭は偏らず皆に経験させる。
 ・歩道と車道どちらを走ったら良いか迷う場合が多い。
 ・けつもちでやることを忘れた。秋合宿以来でブランクがあった。
 ・無理に走ってしまい病人を出してしまった。→雨の日は休憩を多めにする。
 ・パッキングはきつめに
 ・ポール・段差時の声掛けをする。
 ・ベルを使う。
 ・ランドリーの利用の仕方をもっと有効にする。
 ・休憩時に反省点を話し合う場があるといいのではないか。
 ・合宿を考えたソロの計画を立てる。無理をしない
 
 ■4班
 ・メリハリのついた合宿が出来た。
 ・休憩が長すぎたことにより、ナイトラン、就寝が遅くなった。
 ・地図で悩みすぎた。
 ・フリーをもう少しかければよかった。走る際の隊列に気をつけるべき。
 ・車道歩道の選択。
 ・気づいたときに危険な場所を注意する習慣を。
 ・遅い人に合わせた走行を
 ・班同士の連絡を頻繁に行って情報交換をする。
 ・高速バス輪行はしないほうがいい
 
 ■06内
 ・メカが出来ない。メカ講習をした方がいい。→月1でメンテナンス講習を行っていく
 実際に自分で実践する。
 ・先頭が雑
 ・我慢するところは我慢し、言いたいことは言う。
 ・班費を乱用しない。
 ・先頭に任せっきりにならない
 ・地図の切り替えははっきり言って止まるようにする
 ・声が出ない。夕方は特に
 ・防寒具等については合宿前に確認するべき。
 ・合宿の長さの問題
 ・手信号の統一
 ・月例サイクルを実施してはどうか
 →効果はあるのか、おためしレベルになってしまうのではないか
 ・前回の反省が活かされていない
 ・下の意見をもっと聞いて欲しい
 
 |